ABOUT


Libera主宰:樋口まなみ (びびなび表紙2024.4月号より)

この春、何か新しいことをやってみたい!と思っているあなたにおすすめなのが、スペインタイルの絵付け体験。南房総市で工房を開き、木更津での教室も開催しているスペインタイル絵付け作家の樋口まなみさんにその魅力を聞きました。
タイルの話を聞く前に。昔は相当な旅人だったとか?
もう何十年も前の話ですよ。約10年間バックパッカーをやり、80カ国くらいをまわりましたね。ネットにあらゆる情報が溢れている今と違い、当時は現地に足を運ばなければ知れないことがたくさんありました。未知の国を旅するわくわく感を味わってからは、ずっと旅中毒のような状態でした。資金が底をつくと日本に戻り、バイトして資金を貯めてまた旅立つ。そんな日々を経て、たまたま旧三芳村を訪れた時、美しい田園風景に一目惚れして移住を決めました。世界を旅する中で食の大切さを痛感していたので、有機農業が盛んな土地であったのも決め手でしたね。
スペインタイルとの出会いは?
元々、色鮮やかな食器や手描きのぬくもりを感じる食器が好きでした。南房総に移住してから少し心に余裕ができたので、以前からやってみたかったスペインタイルの絵付け教室に通うようになりました。東京の教室に週1回通い、3年かけて講師の資格を取得しました。その後、本場スペインのバレンシアで絵付けを学び、2006年に工房を開きました。古民家を改築した現在の工房を開いたのは今から4年前。台風やコロナ禍など大変なことはありましたが、多くの人に支えられながらやっています。
教室・体験の特徴を教えてください。
教室や体験で使うタイルや塗料、釉薬はスペインから取り寄せたものを使っているので、完成すると本物の風合いをちゃんと感じられると思います。スペインタイルは単純な図柄が多いですが、やってみると意外と難しかったりします。なので皆さん、すごく集中して取り組みますね。短い時間でも終わった時の達成感は大きいと思います。焼き上がった作品が手元に届くと、鮮やかな色味に皆さん感動していただけます。多少のゆらぎなども焼き上がると唯一無二の味わいに変わるのが、このスペインタイルの魅力です。ぜひ気軽にチャレンジしてください。
10cmタイル(クエルダセカ技法)
 
ネームプレート(マヨルカ技法)
 
タイルで彩られた工房の洗面所。
 
体験で使用する道具。
 
工房の一角ではお土産も買うことができる。

スペインタイルとは

スペインの町では駅や市場などの建物の他に公園や道路標識に至るまで、あらゆる所に装飾タイルが施され、町並みを彩っています。スペイン人にとってはごく自然にタイルのある生活を送っています。

 

スペインタイルの歴史は8世紀にイスラム教徒によってタイルの技術がもたらされ、タイルの文化が花開きました。イスラム様式の幾何学模様は現在も伝承され、街で見かける事が出来ます。

 

イタリアンマジョリカと同じ色鮮やかな水彩画や、ポルトガルのアズレージョやオランダのデルフトタイルのように、青一色で描かれたタイルなど様々な絵付け技法があり、私たちの目を楽しませてくれます。

 


絵付け技法について

▶クエルダセカ技法

 

鉛筆やオイルで線を描き、その線に沿ってスポイトで釉薬を流していきます。焼成後は右の写真のように凹凸が出来る為、色鮮やかではっきりとした絵に仕上がります。


▶マヨルカ技法

 

水彩技法。水彩画と同じような仕上がりになります。筆跡の残し方で味のある絵になります。


農業について

約10年間の海外放浪のバックパッカー生活をし、食べることの大切さを痛感し、農業をすべく2006年に東京から旧三芳村(南房総市)に移住。

 

現在6反(60アール)の田んぼを作っています。三芳村の土壌はミネラルたっぷりの粘土質ゆえ、甘みのある美味しいお米が穫れます。

 


▶お米の販売(コシヒカリ)

 

作家自身が作っています、有機肥料で栽培した減農薬米です。

 

 

▶手作り味噌(1~3月、数量限定で販売)

 

自家米から糀を作り、国産大豆と赤穂の塩だけを使用した自慢の味噌です。